近畿楽寿観音三十三ヶ寺霊場会 本文へジャンプ

高野山真言宗 京都府船井郡日吉町字殿田小字ヒノ谷8  TEL.(0771)72-0055

開山は越知山の泰澄国師 当院より日吉ダムまで5分
成就院までは国道9号線園部町より20分


本尊 薬師如来

開基 泰澄国師

建立 養老元年


    縁起

 開山は越知山の泰澄国師、泰澄は越の大徳、鎮護国家法師、神融禅師とよばれ、天武天皇十年(682年)越前(福井県)に生まれる。国師諸国遍歴の際、白山、不二山に十一面観音を勧請し其の後、養老元年(717年)国師35才の時、当丹波の「日谷山」に来られ、当山を開基して草庵を結ばれる。時下り延元三年(1339年)高雄山より宥海僧正が来錫され復興された。

 往古境内に成就院・持名院・不動院等の十ヶ寺あったが現在は成就院のみです。

 元和年間、園部藩小出伊勢守の帰依により所属田畑は免租地となったが、明治九年地租条例改正後有租地となる。九ヶ寺の旧跡は田畑となり、日吉ダム建設に伴い、昭和62年水没地(天若・中地区)の墓碑を利転し、ヒノ谷墓園となっている。

 本尊薬師如来は、丈二尺八寸の座像にして弘法大師の御作なりと言い伝う。また、脇に安置する薬師如来及び毘沙門天は平安中期の作。共に日吉町文化財指定。

 その他、平成元年、紺紙金泥大曼茶羅を作製奉安す。またダム水没前の景勝を襖八面に画いて保存している。本堂前には「修行大師」「ぼけ封じ観音」「ぽっくり地蔵尊」をまつる。

 日本一ヶ所「大日健康禅」の寺(さわやかぜんの寺)で、希望者にはぼけ封じのため修禅してもらっている。

 


   
お問い合わせ先  霊場会事務局 覚伝寺(TEL 0740-25-2217)E-mail kensho@ex.bw.dream.jp

Copyright (C) 2011 Rakujyu Kannon Reijyoukai .all raghts reserved.