4月 行事予定
5月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 釈尊誕生日 (花まつり) | 
 | |
| 8 | 
 花まつり 
 (釈迦降誕会) | 
 | |
| 8 | 灌仏会 塔婆供養 | 
 | |
| 21 | 
 小四国 
 八十八ヶ所巡拝 | 得月寺から大聖寺までの山道に石仏あり | |
| 24 | 
 大護摩法要 | 
 
 | |
| 24 | 水子・幼子の霊 塔婆供養 | 
 | |
| 初旬 | 白毫寺 九尺ふじまつり | 
 | |
| 第4 日曜日 | 観音大祭 | 楽寿観音となで観音に願い事を祈祷する (護摩) | |
| 最終 日曜日 | 天足祭 | 天足香禅大和尚の遺徳を偲んで 区民総出の催し | 
7月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 12 | 薬師講 (大般若転読法要) | 
 | |
| 14 | 弁財天 大般若祈祷会 | 境内下の池の弁財天に雨乞いの祈願をする | |
| 17 | 大施食会 | 各家の 先祖供養法要 | |
| 18 | 夜祭 柴燈護摩供 | 
 | 
8月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 千日まいり | 柴燈護摩 大火生三昧(火渡り修行) | |
| 10 | 霊園 盂蘭盆会 施餓鬼法要 | 
 | |
| 15 | 施餓鬼法要 | 経木に先祖の霊を書いていただき 芳名を唱えて供養いたします | |
| 15 | 盂蘭盆会 施餓鬼法要 | 
 | 
 | 
| 15 | 盂蘭盆会施餓鬼 塔婆供養 | 
 | |
| 16 | 施餓鬼会 | 
 
 | |
| 16 | 
 先祖供養 | 
 
 | |
| 23 | 地蔵盆 (水子供養法要) | 
 | 
9月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 小四国 八十八ヶ所巡拝 | 得月寺から大聖寺までの山道に石仏あり 
 | |
| 秋分の日 | 彼岸法要 | 
 先祖の祖霊供養を行います 大きないなり寿司をお接待します | |
| 秋分の日 | 萩まつり | 
 2000株の白・赤・ピンクの萩 茶席・食事・年々の各種展示等 | |
| 秋分の日 | 彼岸会 塔婆供養 | 
 | 
 | 
| 彼岸 | 先祖供養 | 
 
 | 
12月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 15 | 大師講 天台会和讃読誦 | 
 | |
| 31 | 除夜の鐘 | 
 
 | |
| 31 | 越年勤行 修正会 | 大晦日より夜を徹して行われる | |
| 
 第1 土曜日 | 成道会 | お釈迦様の成道(悟りを開いた事)法要 
 当山では小豆粥をいただきます | 
1月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 大般若祈祷会 | 新年の大般若祈祷法要にて 交通安全や諸願成就を祈願する | |
| 2 | 大般若転読法要 | 各家の家内安全や 諸願成就を祈祷する法要 | |
| 28 | 那智山 不動明王大祭 | 不動明王に祈祷する柴燈護摩 お砂踏み・大根炊き・一般参加水行・福引 | |
| 第1 土曜日 | 新春大般若会 | 大般若経を転読 諸災消滅・病気平癒・五穀豊穣などを祈願 | 
2月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 節分星供 | 近在僧侶の方々も大勢お越し頂き 盛大に成相寺星祭りを執り行う | |
| 3 | 星供養祈祷会 | 
 
 | |
| 3 | 大聖院 節分大祭 | 毘沙門天等に家内安全・諸願成就を祈願 催しも行う | 
3月 行事予定
| 日程 | 行事 | 備考 | 札所 | 
|---|---|---|---|
| 15 | 涅槃会 (釈迦入滅会) | 
 | |
| 春分の日 | 彼岸法要 | 先祖の祖霊供養を行います 大きないなり寿司をお接待します | |
| 春分の日 | 彼岸会 塔婆供養 | 
 | |
| 彼岸 | 先祖供養 | 
 
 |